先取り算数 鬼か蛇か

2023年中学受験、サピックスより算数先取り学習で逃げ切るぞ(の奮闘記)

振り返り:チャレンジ校に向けて

日々の学習で苦心しているご家庭には若干ショックな話。某統計分析者によれば、偏差値は学習時間でおおよそ決まるとか。我が家のような「平日&塾なし日:3時間、休日:5~6時間」程度の家庭学習時間だと偏差値は56~60だとか、、まぁ見事に統計どおり。息子の持ち偏差値(本人の平均的な偏差値)は大凡58~59あたりです。昔の上司が「人間の能力なんて面積でみれば皆ほぼ同じ」と言っていたのを思い出します。統計ってすごい…この統計よりも高い偏差値を出す人が、一部の天才と呼ばれる子なのでしょうね。うちの息子は至って平凡です。

だとすると、持ち偏差値を上回るチャレンジ校を目指す場合、根本的に学習時間を増やす必要があり、、、しかも偏差値は相対的なものなので、どのご家庭も受験が近づくにつれて学習時間を増やしていることを考えると、持ち偏差より高いチャレンジ校を決めた時点でほぼ無理ゲーなのでは?我が息子の持ち偏差値58~59からS50%偏差62の聖光学院(あるいは開成)を狙う場合、合判テストの判定は20~30%程度で合格ラインには届かない。統計的な平均として、もうこの判定はちょっとやそっとでは変わらないのです。。

なので、学習時間をそのままでチャレンジ校に挑むのは、20~30%くらいの低い判定のまま、その学校への高いアジャストを狙うということ。。合判で80%判定で実際は不合格な人もいれば、20%判定で合格する人もいる。20~30%判定=3〜5人に1人が合格に入るために、基本は「学校別対策を行う」「その学校の入試への適性を高める」ということにはなるのですが、、我が家では通常時はサピックスのテストとチャレンジ校の求める"形"の違いを意識しました。偏差値を面積として捉え、面積を増やすのではなく、チャレンジ校の求める"形"に適合させていくイメージを探りながら日々数字を見ていました「テストに現れない他の子との差があるか?」という観点で確認したり、サピックステキストの不足を逆にチャンス!と捉えたりして、息子よりも高い偏差値60〜62くらいの子を逆転することをイメージしながら。。

僕の見立てでは、先取り算数で幅広い問題パターンに当たっていた息子には、合判テストに現れない算数の潜在能力があったと思います。この潜在能力をチャレンジ校の聖光学院に適する"形"に変形させ、他の子には無い隠れた力としていく。これができたのかどうか真相はわかりませんが、(過去問全敗だし)、少なくとも、その潜在能力とその"形"を信じることで、サピックスの成績が振るわなくても可能性に賭けることができた、というのはあります。おそらく、低い判定で合格を得る人は、何かしらこういった拠り所のようなものを持っているのだと思います。ちなみに今年の開成は算数が超易化で、算数満点でも不合格者続出とか・・学校の求める"形"が変わったということ、、こうゆうことがあるから一発勝負の受験怖い。。